よくあるご質問

ユーザ様から多くお寄せいただくご質問への回答をまとめました。


対応ナビ機種・対応スマートフォンに関するご質問

回答
NaviConそのものにナビゲーション機能はありません。
スマートフォンとカーナビをつなぎ、 スマートフォンで探した目的地をカーナビに送るためのアプリケーションです。
回答
NaviConに対応したカーナビでないと接続できません。
また、カーナビにより接続方法(BluetoothもしくはUSB)が異なります。
詳しくはこちらの対応カーナビページでご確認ください。

非対応のカーナビでも、NaviConに表示されたマップコードをカーナビに入力することで、簡単に目的地設定することが可能です。
回答
対応スマートフォン一覧に掲載されているのは、動作確認が完了している代表機種のみです。
掲載されていないスマートフォンでも、インストール可能ですが、動作未確認ですのでお客様ご自身でご確認いただきますようお願い致します。
回答
より多くのお客様にご利用いただけるようにNaviConを改善しておりますが、カーナビと正常に接続できるかは本質的には機器(カーナビとスマートフォン)間の通信処理の相性であり、アプリ(NaviCon)では救済できない問題もあります。
回答
NaviConとカーナビとの接続には、カーナビがNaviCon用の通信に対応している必要があります。
このため、NaviConの修正ではカーナビの対応機種を増やすことはできません。
回答
NaviConとカーナビとの接続(BluetoothもしくはUSB)には、カーナビがそれぞれの接続方法においてNaviConの通信に対応している必要があります。
このため、NaviConの修正ではカーナビとの接続方法を増やすことはできません。


カーナビとの接続不調に関するご質問

回答
iOS15.1で発生していたBlutooth接続不具合は、iOS15.2で改善されたようです。
iOS15.2にバージョンアップしてお試しください。
なお、OS更新直後は内部的な不整合が生じやすいため、スマホの再起動やBlutoothの再ペアリングをお勧めします。
回答
Bluetooth接続には、「プロファイル」と呼ばれる種類があり、利用する用途に応じて、それぞれペアリングが必要です。
代表的なものに電話用(HFP)や音楽再生(A2DP)などがありますが、NaviConで目的地を送信するにはデータ通信用(SPP)のペアリングが必要です。
カーナビによっては複数のペアリングを同時に行うものもあります。

Bluetoothの機器登録方法はカーナビ毎に異なりますので、詳細は、カーナビの取扱説明書をご参照ください。
連携カーナビの紹介ページでも、カーナビの機種毎の登録方法をご案内しています。

機器登録の際の注意点について、代表的なケースを紹介します。
  • 『ハンズフリー (電話) 』『音楽再生』『スマートフォン連携』のどれを用いるかを選択できるカーナビの場合は、『スマートフォン連携』を含むように選択してださい。
  • カーナビによっては、Bluetooth機器登録する際に、『スマートフォン連携』独自の設定が存在せず、『ハンズフリー (電話) 』として登録すると『スマートフォン連携』も接続できるようになる機種もあります。
    この場合は、『ハンズフリー (電話) 』『全て』などを選択してください。
  • カーナビによっては、Bluetooth機器登録とは別に、Bluetooth設定画面にて『スマートフォン連携』の機能設定をオンにする必要があります。
  • カーナビによっては、NaviConと接続する直前にNaviCon連携機能開始ボタンを押す必要があります。
  • カーナビによっては、 (NaviCon連携するスマートフォンと別の端末であっても) USB接続をしているとNaviCon連携ができない機種があります。
    USBケーブルを外すことをお試しください。
  • カーナビによっては、iPhoneを接続する際に、USB接続かBluetooth接続のどちらかを使用するかを設定画面にて選択する機種があります。
    USBが選択されていないかご確認ください。
また、Android端末をご利用の場合は、NaviConアプリ側にて接続対象のカーナビを設定することが必要です。
メニューボタン(地図画面の左上) - [設定] - [接続先設定]から、お使いのカーナビが選択されているかをご確認ください。

なお、カーナビの機種によっては、タブレット端末やiPodでNaviCon連携を使用できません。カーナビの取扱説明書をご確認ください。
回答

スマートフォン内のシステム情報に不整合が生じている可能性があります。ソフトリセット / 端末の再起動をお試しください。

iOS端末のソフトリセットの方法

iPhone13、12、SE(第2世代)、11、XR、XS、X、8シリーズの場合

NaviCon

iPhone7シリーズの場合

NaviCon

iPhone6シリーズ、iPhone SEの場合

NaviCon
詳しくは、Apple公式ページから、強制的に再起動する方法の説明をご覧ください。
iPhone
iPad
iPod touch
Android端末の再起動の方法
スマートフォンの電源ボタンを長押しし、「端末を再起動する」を選ぶと再起動します。
ソフトリセット / 再起動しても接続できない場合は、カーナビとスマートフォンで不整合が生じている可能性があります。
下記「以前はBluetoothでNaviCon連携できていたのに、ONLINEにならなくなりました。」の解決手順をお試しください。
特に、スマートフォンのBluetooth設定からカーナビを消去・カーナビのBluetooth設定からスマートフォンを消去して登録し直すことをお試しください。

回答
まずはスマートフォンやカーナビの設定をご確認ください。
  • スマートフォンのBluetooth設定がオフになっていませんか。
  • カーナビのBluetooth設定がオフになっていませんか。
  • カーナビのスマートフォン連携機能がオフになっていませんか。
  • Android端末の場合は、NaviConのメニューボタン(地図画面の左上) - [設定] - [接続先設定]にて、お使いのカーナビが選択されていますか。
  • スマートフォンのBluetooth設定で、登録機器一覧からお使いのカーナビが削除されていませんか。
  • カーナビのBluetooth設定で、登録機器一覧からお使いのスマートフォンが削除されていませんか。
登録機器一覧から削除されている場合は、「カーナビとの接続」の手順に従い、登録し直してください。 設定が正しい場合は、何らかの原因によりカーナビとスマートフォンの間に不整合が発生して接続に失敗しています。
下記の手順に従い、再接続してください。
カーナビとの再接続方法 (iOS端末の場合)
再起動 デバイスの再登録
1.の後、カーナビに自動的に再接続しない場合は、スマートフォンとカーナビの両方から接続機器情報を一旦消去して再登録します。
  • スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “Bluetooth”を選択します。
  • 「デバイス」に表示された機器の右側に表示された矢印を選択します。
  • 「このデバイスの登録を削除」を押します。
  • カーナビのBluetooth設定画面から、お使いのスマートフォンの登録を消去します。詳細については、カーナビの操作マニュアルを参照してください。
  • 「カーナビとの接続」の手順に従い、機器を再登録してください。
カーナビとの再接続方法 (Android端末の場合)
接続先デバイスの確認
  • NaviConのメニューボタン(地図画面左上)を押し、さらに[設定]-[接続先設定]を選択します。
  • 接続先として設定されている機器がお使いのカーナビかを確認し、間違っていれば正しい機器を選択してください。
再起動
1.で接続先が正しかった場合は、NaviConとカーナビを再起動します。
  • カーナビの電源を入れ直します。(OFF→ON)
  • スマートフォンを再起動します。(電源ボタン長押し→「端末を再起動する」)
  • NaviConを起動します。
デバイスの再登録
2.の後、カーナビに自動的に再接続しない場合は、スマートフォンとカーナビの両方から接続機器情報を一旦消去して再登録します。
  • スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “無線とネットワーク” > “Bluetooth設定” > “登録機器一覧”を選択します。
  • 「登録機器一覧」に表示された機器からお使いのカーナビを長押し選択し、「ペアを解除」を押します。
  • カーナビのBluetooth設定画面から、お使いのスマートフォンの登録を消去します。詳細については、カーナビの操作マニュアルを参照してください。
  • 「カーナビとの接続」の手順に従い、機器を再登録してください。

端末により、メニューの構成や名称が異なることがあります。

回答
スマートフォンの機種によっては、NaviConを終了した際に中途半端な状態が残ってしまい、次回NaviConを起動した際にカーナビとの接続がうまくできなくなることがあります。
この現象は、以下のような場合に発生しやすいことがわかっています。
  • スマートフォンのホームボタンを押してNaviConを終了させる
  • NaviConを終了させてすぐに再起動する
つきましては、該当する機種をお使いの場合は、以下のように注意してください。
  • NaviConを終了する際は、ホームボタンではなく、「戻る」ボタンを押して終了させる
  • NaviConを終了させて再度起動する場合は、数秒待つ
また、本現象が発生した場合は、以下の操作にて復帰することができます。
  • スマートフォンの「設定」から、「アプリケーション」⇒「NaviCon」⇒「強制停止」を選択する
ただし、この方法でも復帰できず、カーナビとスマートフォンの間のペアリング(デバイスの登録)を最初からやり直さなければいけない機種もあります。
回答
特定のカーナビとAndroidのOSバージョンの組合わせで接続が不安定な場合があります。以下をお試しください。
NaviConのメニュー>設定>接続性の調整にて、モードを2~4に変更してからカーナビの電源をOFF/ONしてみてください。
それでも改善しない場合は、上記の「以前はBluetoothでNaviCon連携できていたのに、ONLINEにならなくなりました。」の手順に従って再ペアリング操作をお試しください。
回答
このポップアップを表示する機能は設定からオフにすることもできます。
「接続確認のスキップ」の手順に従い、設定を変更してください。
回答
NaviConアプリでは削除・変更はできません。AndroidOSの設定画面で次の手順で削除・変更をお願いします。
①Androidの設定メニューでBluetoothを選択すると、「ペアリングされた機器」が表示されます。
②デバイス名の横にある歯車アイコンをタップすることで、機器の表示名称を変更できます。
※Android・カーナビの設定画面から編集された際は変更後に一旦Bluetooth登録を解除して再登録いただかないと変更が反映されない場合があります。
※NaviConで接続先の選択もやり直しが必要となる場合があります。


地図画面・地点情報表示機能に関するご質問

回答
地点検索画面にならんだジャンルアイコンは、最近検索された最新の10個が新しい順に並んでおります。
「その他」のジャンル一覧から新しいジャンルを検索いただくことで、そのジャンルのアイコンを追加することが可能です。
回答
検索履歴のリストで消したい行を右から左にスワイプしていただくと消すことができます。
回答
スポットの名称や情報はスポット情報画面の編集ボタンから変更可能です。
(編集が終わりましたら「完了」を押して終了してください。「戻る」を押すと編集内容が反映されません。)
新たにスポットにアイコン写真も追加できるようになりました。
回答
スポット情報画面の編集ボタンからアイコンにする写真を登録してください。
(編集が終わりましたら「完了」を押して終了してください。「戻る」を押すと編集内容が反映されません。)
回答
「送信予約一覧」の画面右下にある「編集」ボタンをタップしていただくと編集モードになりますので、
削除したい送信予約を左にスライドすると削除することができます。
回答
  • NaviConはGPS情報を利用します。スマートフォンの設定で位置情報を利用許可するようお願いします。
    設定方法は、次の「現在地ボタンを押しても現在地へ移動しません。」をご覧ください。
  • 電波状態が悪いと、地図が表示されるまでに時間がかかる場合があります。
    また、スマートフォンのBluetooth設定がONになっているにも関わらず接続するカーナビがない場合も、地図が表示されるまで時間がかかる場合があります。
回答
長らく利用させていただいていたYahoo様のマップサービスが刷新されたことに伴い、従来のYahooWeatherマップ表示機能を終了させていただきました。ご不便をおかけしますがご了承ください。
回答
Google社の利用規約の変更に伴い、NaviCon 5.90以前ではStreet Viewを表示できなくなりました。
NaviConを最新版にアップデートしてください。
回答
位置情報サービス(GPS機能)をオンにしてください。
iOS端末の場合
  • スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “プライバシー” > “位置情報サービス”を選択します。
  • “位置情報サービス”をオンにします。
  • さらに、“NaviCon”をオンにします。
Android端末の場合
  • スマートフォンのホーム画面から、“設定” > “位置情報サービス”を選択します。
  • “GPS機能”にチェックを入れます。

端末により、メニューの構成や名称が異なることがあります。

回答
緑色のチェックピン(ピンにチェックマークが付いている)は通常の赤色のピンに戻さないと消せません。
ピンのアイコンをタップしていただくと通常のピンに戻り消すことができます。
ピンをタップする毎に通常ピンとチェックピン(消えないピン)を切り替えることができますので、ご利用のシーンに合わせて使い分けてください。
また、地点リスト上で左フリックすることでも削除できます。
回答
地点リストから選択し、地点情報画面の最上部の地点名称欄をタップしていただくと名称を変更可能です。
修正後に完了ボタンを押すのをお忘れなく。(戻るボタンを押すとキャンセルされてしまいます)
回答
地点リストを選択し、地点情報画面のマップコード(MAPCODE/MCと書かれた黄色い数字)をタップすると大きな文字で表示されます。
回答
地点に詳細情報が登録されていない場合に、地点名称からGoogleの検索結果を表示しています。


目的地の検索・共有機能に関するご質問

回答
【iOSをお使いの方】
Ver6.12 (2021年3月リリース)以降のバージョンをご利用ください。

【Androidをお使いの方】
Android版Google Mapsが共有する位置情報のデータ構成が変更されたことに伴い、NaviConへの共有時に異なる地点を表示する場合があります。
ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
現在、Google Mapsの仕様変更に対応すべくNaviConを修正中です。
修正版がご用意できるまでしばらくご不便をおかけしますが、何卒ご理解を頂きますようお願い申し上げます。
なお、お手間をおかけすることになりますが、Google Maps上で目的地付近にピンをドロップし、その地点を共有することで不具合を回避することができます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
回答
キーワード検索につきましては他社様の検索サービスを利用しておりますが、位置が異なるケースがあることは弊社でも把握しており、サービス提供元様へ改善を依頼しております。
また、NaviConでも検索サービスの使い方を順次改善しており、今後もより精度を高めるための改善をしてまいります。

なお、地図にドロップされたピンを選択した状態で、地図切り替えボタンから「Google StreetView」を選択することで、周辺の写真を確認することができます。
位置が怪しいと感じられた場合にはご確認にお使いください。
回答
マップアプリの共有機能を利用します。
iOSの場合は、共有ボタンを押して、上段の右端にある『その他』で表示されるアクティビティ画面でNaviConをオンにすると、共有先としてNaviConが選択できるようになります。
こちらもご覧ください。
回答
ウェブページのテキスト情報を分析して住所を抽出していますが以下のような場合には抽出ができません。
  • 住所が文字ではなく画像で描かれている。
  • ページの構成が複雑だったり、特殊なスクリプトで記述されている。
  • 住所の一部しか書かれていない。(都道府県や市町村が省略されている)
  • 住所が正規の住所でなかったり、古い住所体系である。
  • ページ内に住所が多過ぎる。
  • 日本の住所ではない。
また住所と似た施設名や地名がご抽出される場合もございます。
正しい住所が抽出されているか必ず確認していただきますようお願い致します。
今後も抽出性能の改善に努めて参ります。
回答
ウェブサイトの住所抽出をしたい場合は、地点検索画面の”ウェブサイトで探す”の方からQRコードを読んでください。


お気に入り機能に関するご質問

回答
NaviCon Ver6.0以降、「ブックマーク」は「お気に入り」に変わりました。
より詳細な地点情報を登録でき、複数の端末で共有したり、友達に配布することができるようになりました。
回答
NaviCon Ver6.0で「お気に入りフォルダ」に登録した地点は、フォルダーの共有をONにしてURLを保管しておくことで、新しいスマホに引継ぎができます。
回答
お気に入りフォルダの共有/配布機能を利用することにより、新しいスマートフォンにご利用のお気に入りフォルダに引き継ぐことが出来ます。
詳しい手順は下記リンクの「お気に入りフォルダの共有/配布」の説明をご覧ください。
回答
お気に入りフォルダごとに共有設定を行うことができます。
詳しい手順は下記リンクの「お気に入りフォルダの共有」の説明をご覧下さい。
回答
残念ながら自動での並び替えには対応しておりません、編集ボタンを押すことで手動での入れ替えは可能です。


友達マップ機能に関するご質問

回答
青色は自分、緑色はNaviConを起動中のお友達、灰色はNaviConを起動していないお友達を表します。
回答
白色は友達マップを非利用中、緑色は友達マップを利用中、青と緑の2色表示は友達マップをバックグラウンドでも利用中を表します。
回答
友達マップをご使用中の場合は一旦、友達マップを終了していただけば、再度友達ボタンを押した際に新規グループが作れます。
回答
友達マップを使用しているときには位置情報が送信されます。
NaviConアプリを終了するとお友達の地図にはあなたが最後に利用していた場所が表示されます。
バックグラウンド通信をオンすることで、NaviConを起動していないときにも最大で1時間、位置情報が送信されます。
お友達の地図から自分の表示を完全に消したい場合は、友達マップを終了してください。
詳しい手順は「友達マップ」の説明をご覧ください。
回答
友達マップを使用中に、NaviConアプリを表示していない状態でも位置情報を更新して、お友達に自分の場所を伝えるのに利用します。
バックグラウンド通信中は友達マップボタンが青と緑の2色表示になります。
友達マップを終了すればバックグラウンド通信も終了します。
また1時間以上NaviConを利用しない状態が続くとバックグラウンド通信を終了します。
回答
指定したお友達との直線距離が、5km、2km、500mまで近づいた時に通知機能でお知らせするものです。
待ち合わせをしている場合に便利です。
回答
友達マップでNaviConを起動していないお友達にNaviConの起動を要請する通知を送るものです。
お友達の位置を確認したり、自分の位置をお友達に確認して欲しい場合に利用します。


その他の機能に関するご質問

回答
対応言語は、日本語、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、オランダ語、スペイン語、タイ語、ドイツ語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、マレー語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語の17言語です。
スマートフォンの「設定」からOSの使用言語を切り替えると、NaviConの表示言語も自動的に切り替わります。
回答
スマートフォンの「設定」からNaviConの「通知」設定をオンにしておくと、友達マップ機能でお友達との接近通知を受けることができます。
また、アプリを使っていないお友達にアプリの起動を要請すると、お友達の「通知」設定がオンであればその要請が届きます。
回答
同乗者モードをONにしてください。
・地図画面より、メニューリスト->設定の助手席モードをONにします。
・走行後、確認ダイアログが表示されるので、はいを押下。
尚、本機能は、ドライバーの方はお使いいただけません。
※一部のカーナビが対象


その他のお問い合わせ

上記の回答で解決しない、あるいは上記以外のご質問につきましては、下記の「お問い合わせフォーム」からお問い合せください。
アプリストアのレビューに投稿いただいても、詳細が不明ですとサポートできない場合がございます。


お問い合わせフォームはこちら
pagetop
戻る